サイエンス・フェスタ 2025
ガイドブック

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

2025.8.16 - 17
会場 : 大谷中学校・高等学校
<<123456>>
1 - 10 件目を表示中
( 全58件 )


1. 太陽で遊ぶ
大阪大学FRC
大会1日目
大会2日目

外へ出て、見回してみると、きれいな花の色が目に飛び込んで来ます。自然は、さまざまな色に満ちあふれています。 でも、こんなに色とりどりになったのは、太陽と地球が生まれてから47 億年が過ぎ、地質年代の白亜紀、恐竜が絶滅する前の繁栄を誇っていたころです。植物は花をつけ、その色と形で、鳥や虫を誘い、蜜でとりこにします。こうし...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


2. ドラム缶つぶし
大阪府立東住吉高等学校
理科研究部
大会1日目
大会2日目

私たちが生活している地球の表面には空気がたくさんあります。それを大気といいます。実はその大気、とっても力持ちです。その力を利用することで、がんじょうなドラム缶をグシャッとまるでアルミ缶のようにつぶすことができます。実際に見てみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


3. ようこそ!かいこワールドへ
蚕飼育研究会
大会1日目
大会2日目

みなさん!カイコって知っていますか?ガの幼虫!?ちょっと怖い…と思っている人もいるかもしれません。でも大丈夫。カイコはとってもおとなしく、かわいい生き物です。カイコの生態を一から詳しく学ぶことができます。学びながら色々体験したり、触れ合ったりもできます。たくさんのことを知っていくうちに絶対にお蚕様のことが好きになるはず...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


4. スライドマウントの中のOPPと偏光フィルムのハーモニー
韓国・望ましい実験科学の会
大会1日目
大会2日目

型抜きパンチで切り抜いたOPP と偏光フィルムを、スライドマウントに貼り付けた2枚の偏光フィルムの間にはさむことで、光弾性を確認することができます。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


5. 手作りモーターで遊ぼう
清教学園中学校
理科部
大会1日目

電池と磁石、針金を使って、世界にひとつだけの小さなモーターを作ってみましょう! 電気を流すとどうしてモーターがくるくる回るのか、不思議に思ったことはないでしょうか? このブースでは、作って楽しい、動かしてびっくりの手作りモーター体験ができますよ! 理科が好きな人はもちろん、工作が好きな人もみんな楽しめますよ! 小学4 ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


6. 地殻の曲がり:地球の地殻の変形(基本)
韓国・トンヘクヮンヒ高等学校
大会1日目
大会2日目

背斜の形成をモデル化しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


7. 好きな結晶はどれ?~鉱物結晶の模型を作ろう~
韓国・カンウォン科学高校
大会1日目
大会2日目

好きな鉱物結晶の基本的な形を実際に体験しながら学びましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


8. 重力可変装置で火星を作る 〜リアル「宙わたる教室」〜
今宮工科高校定時制
春日丘高校定時制
槻の木高校
大会1日目
大会2日目

教室に火星をつくりませんか? といっても火星そのものではなく、「火星の重力」をつくるのです。アトウッドの滑車を使って落下する箱の中に火星の重力を作ります。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


9. プラスチックを分けてみよう!
大阪産業大学
理科教育研究会
大会1日目

わたしたちの身の回りにはプラスチック製品であふれています!例えば、紙をまとめるクリアファイルや買ったものを入れるビニール袋など、周りを見ればたくさんあります。今回は、簡単な方法でプラスチックの種類を分けてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


10. サインペンの色をわけてみよう!
大阪公立大高専
FARAD
大会2日目

水性サインペンのインクの色は、たくさんの色がまざってできています。身の回りにあるものをつかった簡単な実験で、色が分かれる不思議な様子を観察してみましょう。同じ方法で、オリジナルの模様作りにも挑戦してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<123456>>
1 - 10 件目を表示中
( 全58件 )

特別協賛
(2025年大会)


特別出展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)