サイエンス・フェスタ 2025
ガイドブック

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

電気や磁石の実験
ガイドブック 一覧
サイエンスフェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★

1 - 9 件目を表示中
( 全9件 )


5. 手作りモーターで遊ぼう
清教学園中学校
理科部
大会1日目

電池と磁石、針金を使って、世界にひとつだけの小さなモーターを作ってみましょう! 電気を流すとどうしてモーターがくるくる回るのか、不思議に思ったことはないでしょうか? このブースでは、作って楽しい、動かしてびっくりの手作りモーター体験ができますよ! 理科が好きな人はもちろん、工作が好きな人もみんな楽しめますよ! 小学4 ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


13. ワイヤレス送電で車を走らせよう
箕面自由学園小学校
大会1日目
大会2日目

電気を流すには、動かしたいものと電源とを輪のようにつなぐ回路が必要ですが、金属端子をつながずに充電できる電動ハブラシやスマホなどの製品もあります。導線がつながっていないのに少し離れたところに電気を送ることができるのはどうしてでしょう。このワイヤレス送電のしくみを考えてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


17. どうして浮いているの?
理科好き先生の会
大会1日目
大会2日目

重力に逆らって浮いている物体を見てしまうと、とても不思議な気持ちになります。「どうして浮いているの?」そのナゾを観察や実験を通して一緒に考えましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


19. なぜ充電できる?~生活に役立つ誘導電流~
大阪教育大学附属平野中学校
科学部
大会1日目
大会2日目

スマホの充電器、どんなのを使っていますか。 ケーブルを差し込んでいますか? 充電器の上に置くだけで充電できるようなものを使っていますか? 充電器の上に置くだけで充電できるって不思議ですよね? どうやって繋がっているの? 電気はどこを流れているの?...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


21. エコ発電機を作ろう!
特別協賛
進学教室 SAPIX小学部

意外なものから電気がつくれる!? 期待のエコ・テクノロジーを実感しよう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


27. 簡単に作れるDIY無線電力トランシーバー
韓国・ハウラボ
サイエンスクラブ
大会1日目
大会2日目

コイルとトランジスタを利用して無線で電力を送信するデバイスを作る実験です。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


31. バンデグラフを使った静電気実験
⼤⾕中学校・⾼等学校
科学部
大会1日目
大会2日目

ボウルやフライパンなど、身近にあるものを使ってバンデグラフという静電気発生装置を作りました。性質が異なる2 つのローラーにゴムベルトを掛けて動かすと、密着していたゴムベルトがローラーからはなれるときに電気が乗り移って、上下の電極にそれぞれちがう種類の電気が蓄えられ、調子が良いときは5 万V を超える電圧が発生します。こ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


40. 電子ホタル
韓国・キョンイル高等学校
大会1日目

私たちが物体を見るときには私たちの目に光が入って、その光を感じて物を見ることになります。私たちの目で感じることのできる光を可視光線といいますが、光の中には私たちが見ることができない赤外線や紫外線もあります。その中で赤外線は可視光線より波長が長い光です。赤外線は私たちが見ることができないけど、私たちの周りにいろいろなとこ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


46. 電気をためてプラレールやラジオ・LEDを動かそう
大阪府立佐野工科高校
定時制と仲間たち
大会1日目
大会2日目

ラジオ・LED は乾電池で動きますが、プラレールも乾電池で動きます。もし停電になって乾電池がなかったらラジオ・LED が動かずに困りますね(プラレールで遊ぶことはがまんできるかな)。そんな時に備えて、発電機で起こした電気を電気二重層コンデンサという電気部品にためて(充電)、これらを動かすことができるか試してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


1 - 9 件目を表示中
( 全9件 )
サイエンスフェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★

特別協賛
(2025年大会)


特別出展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)