サイエンス・フェスタ 2022
ガイドブック

第31回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
基本テーマ「ウィズ/ポストコロナ時代にいきる」

ひかりや色の実験
ガイドブック 一覧
サイエンスフェスタ2022
★全ガイドブックはこちら★

1 - 8 件目を表示中
( 全8件 )

ブース出展 (C13)

4. 光を分解しよう!
大阪工業大学
藤元 章
大会1日目

私たちの生活の中で光は重要な役割を果たしています。太陽光線は私たちが住む地球を明るく照らしてくれます。家や学校の中では蛍光灯が部屋を明るくしてくれます。テレビやパソコンやタブレットの表面から、いろいろな色の光が出ています。分光器を使ってこれらの光を分解して観察してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

13. 光通信に挑戦しよう
箕面自由学園
市原義憲
大会1日目
大会2日目

インターネットや電話に使われている先端技術の光通信も原理は、とても単純です。光が音を運んでくる不思議を感じてください。まずは、しくみを知り、通信距離をのばしたり、多重通信もしたりしてみましょう。さあ、あなたも光のメッセージを聞いてみてください。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C33)

35. キレイな模様の不思議とは?『万華鏡』
大阪府立春日丘高等学校
全日制 科学部
大会2日目

穴を覗くとキレイな模様が広がる万華鏡。実は昔、物理学者が実験中に偶然発明したことは知っていましたか?今回は当時の実験テーマだった「偏光」と身の回りにあるビニール素材を利用して万華鏡を作り、自分だけのキレイな模様を観察してみましょう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C31)

40. 世界で1つの虹をつくろう!
帝塚山中学校・高等学校
理科部実験班 山崎仁太郎
大会2日目

赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・紫(むらさき)の七色の液体を順番に試験管(しけんかん)の中に入れていきます。試験管の中に上手に虹をつくることができるでしょうか!?...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
野外出展 (テニスコート)

55. 太陽で遊ぶ
大阪大学 邨次敦
兼松泰男
中田博保
大会1日目
大会2日目

皆さんは太陽を知っていますか?昼間に輝く星で地球に熱と光を与えるもの、ということはもちろん知っているでしょう。何千年も昔から太陽は信仰の対象でした。日本にも天照大御神という太陽と関係した神様がいますし、エジプトでは太陽は一番えらい神様でした。古代の天文学者たちは、太陽の運行を観察し、優れた観測記録を残しています。これら...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

野外出展 (テニスコート)

56. 虹ゅう丸
大商学園高等学校
科学研究部 井畑智子
大会2日目

身近なものを使って虹を観察しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

10. カラフル紙面 たった4色で表現できる!?
主催者出展
読売新聞大阪本社
広報宣伝部、メディアセンター
大会2日目

毎日のニュースを伝える新聞のカラー紙面では、青(シアン)、赤(マゼンタ)、黄(イエロー)、黒の4色を重ねて印刷することでさまざまな色を表現しています。鮮やかなスーパー・ムーンや、愛らしい動物の姿など、カラフルな写真が一緒だと様子がよく伝わりますね。カラー印刷のしくみを確かめませんか?...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C35)

28. 立体視(3D)で遊ぼう -上町断層を見てみよう-
ワンダーちがく 寺戸真
小林清昭
福地隆史
大会1日目
大会2日目

人間の目は遠いものと近いものを見分けたり、でこぼこなど立体を見分けたりすることができます。なぜこのように見えるのでしょうか。赤と青のセロハンをレンズの部分にはった赤青メガネで、赤と青がまじった変な写真を見ると、絵や写真が飛び出して見えます。そのようなめがねや写真を使うとどうして絵や写真が飛び出して見えるのでしょうか。赤...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


1 - 8 件目を表示中
( 全8件 )
サイエンスフェスタ2022
★全ガイドブックはこちら★

特別協賛
(2022年大会)


特別出展
(2022年大会)


協 賛
(2022年大会)


後 援
(2022年大会)


特別協力
(2022年大会)


主 催
(2022年大会)