サイエンス・フェスタ 2025
ガイドブック

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

2025.8.16 - 17
会場 : 大谷中学校・高等学校
<<123456>>
31 - 40 件目を表示中
( 全58件 )


31. バンデグラフを使った静電気実験
⼤⾕中学校・⾼等学校
科学部
大会1日目
大会2日目

ボウルやフライパンなど、身近にあるものを使ってバンデグラフという静電気発生装置を作りました。性質が異なる2 つのローラーにゴムベルトを掛けて動かすと、密着していたゴムベルトがローラーからはなれるときに電気が乗り移って、上下の電極にそれぞれちがう種類の電気が蓄えられ、調子が良いときは5 万V を超える電圧が発生します。こ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


32. 食べ物で学ぶ化学〜見事なあんみつになりたい!〜
奈良女子大学附属中等教育学校
サイエンス研究会 化学班
大会1日目

「もの」はすべて「原子」というとても小さな粒からできていることを知っていますか?人も、木も、食べ物もみんな原子からできています。このすごろくでは原子がどのようなもので、それがどのように組み合わさって私たちの目に見えるようになっているのか、「あんみつ」をテーマにして紹介していきます。コマを進めるだけでなく、実験の観察やク...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


33. 冷却パックを作ってひんやりしよう
帝塚山高等学校
理科部実験班
大会2日目

尿素(にょうそ)と水の反応によってひんやりする冷却パックを作ってみましょう。尿素には、植物の成長を助けるはたらきや、ハンドクリームなどの保湿をするはたらきがあります。私たちのブースで作る冷却パックは、およそ10℃まで温度が下がります。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


34. OPPの袋で色が変わる光弾性アート
韓国・SRD
(科学者への道を発見しよう)
大会1日目

偏光フィルムを切ってOPP の袋に入れ、袋に楽しくてクリエイティブな絵を描いてみましょう。偏光フィルムの光弾性を見ることができますよ。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


35. スノーボールの光弾性アートを携帯ストラップにつるそう
韓国・望ましい実験科学の会
大会1日目

光弾性現象を観察するために、偏光フィルムを入れたOPP 製スノーボールを、携帯ストラップホルダーにつるしました。持ち運びや保管が簡単になりました。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


36. 振動の科学
大谷中学校・高等学校
科学部
大会1日目
大会2日目

動きに合わせて短い間隔で点滅する光を物体に当てると、肉眼ではとらえることができないようなすばやい動きを観察できるようになります。何種類かの装置を用意していますので、連続点灯したときと点滅する光を当てたときの見え方の違いを体験しましょう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


37. アルミホイルからニョキニョキ
アサンプション国際中学校
高等学校 自然科学部
大会1日目
大会2日目

塩化銅(Ⅱ)という化学薬品の粉を溶かした寒天の上にアルミホイルをのせると、アルミホイルからニョキニョキと根っこが生えてきます!この根っこのようなものは「金属樹」とよばれるものです。なぜ、そのような不思議な現象が起こるのか?実際に実験しながら考えてみましょう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


38. 水をつかんでみよう!
奈良学園登美ヶ丘中学校
・高等学校
科学部
大会1日目

水は本来つかめません。しかし、そんな水をつかむ方法があります! ぜひ、水をつかんでみませんか?...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


39. 「発光」 「蛍光」 「蓄光」をカガクする
四天王寺高等学校・中学校
化学部
大会2日目

私たちの身の回りには、電気を使わずに光るものがあります。例えば、ホタルなどの生物、お祭りで売られているケミカルライト、警察が犯罪捜査に利用するルミノール反応、テーマパークで再入場用に押されるスタンプ、部屋を暗くしたあともしばらく光るリモコンのボタンなど。これらがどのように光っているのかを科学します。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


40. 電子ホタル
韓国・キョンイル高等学校
大会1日目

私たちが物体を見るときには私たちの目に光が入って、その光を感じて物を見ることになります。私たちの目で感じることのできる光を可視光線といいますが、光の中には私たちが見ることができない赤外線や紫外線もあります。その中で赤外線は可視光線より波長が長い光です。赤外線は私たちが見ることができないけど、私たちの周りにいろいろなとこ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<123456>>
31 - 40 件目を表示中
( 全58件 )

特別協賛
(2025年大会)


特別出展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)