






会場ではいろんな実験を見たり,聞いたり,やってみたりして,サイエンスにどっぷりつかる2日間を過ごせます。
そんなサイエンス・フェスタが,今年はWeb開催となりました!
40以上のWebブースには,Web開催ならではの工夫がいろいろあります。
実験動画を見て,ガイドブックを読んで,Webサイエンス・フェスタでもサイエンスにどっぷりつかってくださいね。
開催期間は約1年間!
スマホ・タブレット・パソコン…,世界のどこからでも,いつでも入場できるWebサイエンス・フェスタで,
ぜひ,いろいろなWebブースをまわってみてください。
今年も多くの学校や団体が出展しています。Web開催では,それぞれの出展者がつくった映像やガイドブックで,実験を楽しんで学んでください。
以下では,Webサイエンス・フェスタでのWebブースの探し方を紹介します。
カテゴリから探す
Webサイトのトップページには,カテゴリのイラストが並んでいます。
イラストをタップ(クリック)すれば,そのカテゴリの実験が一覧で表示されます。
まずは興味のあるカテゴリから実験をさがしてみるといいかも!
ランダムWebブースから探す
19. 梅田で化石・鉱物を観察しよう
ワンダーちがく
都会のビルの壁には多くの石材が使われています。ビルの石材にはアンモナイトなどの化石やガーネットなどの...
PDFでご覧いただけます
25. ペーパークロマトグラフィーでお花をつくろう
クロマトグラフィーとは、いくつかの物質がまざっている混合物を、それぞれの物質に分ける技法のことで、そ...
PDFでご覧いただけます
23. 模型電車のせいさく
今宮工科高校は、機械、電気、建築、グラフィックデザイン、工学の5つの系があります。そこでは、それぞれ...
PDFでご覧いただけます
Webサイトのトップページには,40以上のWebブース(実験)から,ランダムに選ばれたいくつかが表示されています。
思いがけない,素敵な実験との出会いがあるかもしれません!
全ブース一覧から探す
今年度の40以上の実験が,番号順に一覧で表示できます。
ここをおとずれないかぎり,Webサイエンス・フェスタを楽しみつくしたとは言えません!
8月からおよそ1年間ある開催期間に,ぜひ全ての実験をみてくださいね。
29. コマはどうして倒れない?
みなさんはコマであそんだことがありますか?コマを回すと倒れずに立ったまま回り続けます。しかし、止まっ...
PDFでご覧いただけます
Webサイエンス・フェスタでは,実験を映像やガイドブックでみることができます。それらは,Webブースにあるリンクから表示できます。
リンクを開くと,まずはガイドブックが開きます。しっかり読んでみてください。きっといい学びがあるはず。
映像は,それぞれのガイドブックの右上にあるリンクか,QRコードから開くことができます。
YouTubeが開くので,スマホ・タブレット・パソコン,すきな端末でみてくださいね。