青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
第34回 青少年のための科学の祭典

サイエンス・フェスタ大阪大会

日時:2025年 8月16日(土)・17日(日)
10時 ~ 17時
会場: 大谷中学校・高等学校
(大阪市阿倍野区共立通2-8-4)

場内案内図(PDF)
*予約不要、入場無料。
(※一部、当日整理券を配布するブースもございます。)
ご来場に
関する
ご注意
  • 校内で開催されるため,上履き・外靴を入れる袋をご持参ください。
  • 昼食が必要な方は各自でご持参ください。野外などの一部スペースで飲食可能です。
  • 雨天時は野外実験が中止になる場合があるます。
  • フロア間の移動手段は階段のみです。介助が必要な方は会場係にその旨をお伝えください。
  • メディアの取材が入ることがありますので,ご了承ください。

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2025

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★


52. 考えて、組んで、動かす!ロボット体験教室
大阪府立城東・
東大阪みらい工科高等学校
大会1日目
大会2日目

ロボットは、モーターやセンサーを使って動きます。でも、それだけでは動きません。大切なのは『プログラム』です。プログラムとは、ロボットに“いつ・なにを・どうするか...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


28. 風船電話で音のふしぎをたしかめよう!
大阪府立枚方なぎさ高等学校
大会1日目

風船と紙コップで「声が伝わる」ふしぎを体験しましょう!自分の声が風船の中を通って、はなれた人に届きますよ。どうしてそんなことが起こるのか、一緒にかんがえてみまし...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


36. 振動の科学
大谷中学校・高等学校
科学部
大会1日目
大会2日目

動きに合わせて短い間隔で点滅する光を物体に当てると、肉眼ではとらえることができないようなすばやい動きを観察できるようになります。何種類かの装置を用意していますの...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます



31. バンデグラフを使った静電気実験
⼤⾕中学校・⾼等学校
科学部
大会1日目
大会2日目

ボウルやフライパンなど、身近にあるものを使ってバンデグラフという静電気発生装置を作りました。性質が異なる2 つのローラーにゴムベルトを掛けて動かすと、密着してい...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


7. 好きな結晶はどれ?~鉱物結晶の模型を作ろう~
韓国・カンウォン科学高校
大会1日目
大会2日目

好きな鉱物結晶の基本的な形を実際に体験しながら学びましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


5. 手作りモーターで遊ぼう
清教学園中学校
理科部
大会1日目

電池と磁石、針金を使って、世界にひとつだけの小さなモーターを作ってみましょう! 電気を流すとどうしてモーターがくるくる回るのか、不思議に思ったことはないでしょう...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2025年大会)


特 別 出 展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)