青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
第31回 青少年のための科学の祭典
大阪大会
基本テーマ
「ウィズ/ポストコロナ時代にいきる」
第30回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
子どもと青少年の創造力と適応力を育む科学実験と工作教室
今年はWeb開催!
夏の梅田で毎年開催している「サイエンス・フェスタ」
今年はWeb開催をしています。
科学のおはなしやスペシャル講演のほか,たくさんの「Webブース」からガイドブックや実験動画をご覧ください!
電池の成り立ちや歴史にはじまり、現在使われている最新の電池についてお話しします。また、簡単に手に入る材料からレモン電池を組み立てて、電池の電圧が使う金属の組み合わせによって変わることを示します。
目に見えないほどの小さな生き物である微生物は,病気の原因になったり,時には私たちの生活を助けてくれたりします。
微生物たちの不思議でユニークな特徴をわかりやすくご紹介します。
理科の地学では、光を使った実験や観察があります。七色の虹は空にかかる気象現象ですし、岩石を薄く削って偏光板で見ると岩石の中の鉱物は、万華鏡のように色が変わります...
物体が動くタイミングに合わせて短い間隔で光を当てると、ギターの弦のように素早く動く物体の動きをスローモーションで見ているのと同じように見ることができます。短い時...
まっすぐな線が曲がって見えたり、同じ長さの線が違う長さに見えたり、止まっている絵が動いて見えたりしてしまうのはなぜでしょうか?「そもそも錯視とは何なのだろうか?...
普段何気なく使っている「紙」が、どうやってつくられているのか知っていますか?日本の和紙は、昔から「コウゾ」「ミツマタ」「ガンピ」などの木の皮の部分を使って作られ...
普通に使えば何の問題ないコップですが、欲を張ると飲めなくなる不思議な「ピタゴラスのコップ」を作ってみましょう。このコップにはどんな秘密があるのか、実験して考えて...
タンパク質は、アミノ酸が一列にならんだ長いひものような分子で、生き物の活動は、タンパク質の働きにささえられています。アミノ酸の並び方によって形や働きがちがいます...