サイエンス
フェスタ
2025年度
◆「理科奨励賞」◆ 受賞テーマの紹介 |
「バンデグラフを使った静電気実験」
大谷中学校・高等学校 科学部 |
「食べ物で学ぶ化学
~見事なあんみつになりたい~」 奈良女子大学附属中等教育学校 サイエンス研究会化学班 |
「身近に広がる小さな世界」
関西大学第一高等学校・中学校 生物部 |
※理科奨励賞とは,生徒達が主体で活躍した,
内容が先進的である,などの観点から特に優れた出展
と実行委員が認めた団体に贈られる賞です。
|
第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
私たちが生活している地球の表面には空気がたくさんあります。それを大気といいます。実はその大気、とっても力持ちです。その力を利用することで、がんじょうなドラム缶を...
動きに合わせて短い間隔で点滅する光を物体に当てると、肉眼ではとらえることができないようなすばやい動きを観察できるようになります。何種類かの装置を用意していますの...
ラジオ・LED は乾電池で動きますが、プラレールも乾電池で動きます。もし停電になって乾電池がなかったらラジオ・LED が動かずに困りますね(プラレールで遊ぶこと...
電池と磁石、針金を使って、世界にひとつだけの小さなモーターを作ってみましょう! 電気を流すとどうしてモーターがくるくる回るのか、不思議に思ったことはないでしょう...
チリメンジャコはカタクチイワシのこどもです。漁船で引き上げられるとき、多くの小さな生き物たちといっしょにとれます。これらの小さな生き物たちは、大きな魚に食べられ...
学校の理科は好きですか? 理科室には不思議なものがたくさん有りますよね。 私は理科室に有る実験器を作る仕事をしています。 今回は食材にも使われているグア豆の粉と...