青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年度の大会は
終了しました

(2025.8.16 - 17)

おおぜいの方にご来場いただき,
誠にありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。



2025年度
◆「理科奨励賞」◆
受賞テーマの紹介

「バンデグラフを使った静電気実験」
大谷中学校・高等学校 科学部

「食べ物で学ぶ化学
~見事なあんみつになりたい~」
奈良女子大学附属中等教育学校
サイエンス研究会化学班

「身近に広がる小さな世界」
関西大学第一高等学校・中学校 生物部

※理科奨励賞とは,生徒達が主体で活躍した, 内容が先進的である,などの観点から特に優れた出展 と実行委員が認めた団体に贈られる賞です。

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2025

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★


36. 振動の科学
大谷中学校・高等学校
科学部
大会1日目
大会2日目

動きに合わせて短い間隔で点滅する光を物体に当てると、肉眼ではとらえることができないようなすばやい動きを観察できるようになります。何種類かの装置を用意していますの...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


37. アルミホイルからニョキニョキ
アサンプション国際中学校
高等学校 自然科学部
大会1日目
大会2日目

塩化銅(Ⅱ)という化学薬品の粉を溶かした寒天の上にアルミホイルをのせると、アルミホイルからニョキニョキと根っこが生えてきます!この根っこのようなものは「金属樹」...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


22. サラサラな粘土のふしぎ~地層処分のどこに使うの?~
特別出展
原子力発電環境整備機構

サラサラなねんど(ベントナイト)は恐竜が生きていた時代の火山灰や溶岩が長い時間と自然の力を受けて変化してできたねんどです。このねんどは水でふくらみ水の通り道をふ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます



54. 水中シャボン玉を作ろう‼
大阪公立大学理科教育法ⅠA有志
大会1日目
11:30 - 12:00

水中でシャボン玉を作ってみましょう。水中シャボン玉の中身は水で、シャボン膜は空気です。水中シャボン玉が存在するのはコップの水の中です(写真1)。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


44. ブラックライトEXPO
関西大学北陽中学校
科学部
大会1日目
大会2日目

太陽からくる光の中には、人の目には見えない紫外線という光がふくまれています。紫外線が日焼けの原因となることは、みなさんもよく知っていると思います。物質の中には、...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


9. プラスチックを分けてみよう!
大阪産業大学
理科教育研究会
大会1日目

わたしたちの身の回りにはプラスチック製品であふれています!例えば、紙をまとめるクリアファイルや買ったものを入れるビニール袋など、周りを見ればたくさんあります。今...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2025年大会)


特 別 出 展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)