青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年度の大会は
終了しました

(2025.8.16 - 17)

おおぜいの方にご来場いただき,
誠にありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。



2025年度
◆「理科奨励賞」◆
受賞テーマの紹介

「バンデグラフを使った静電気実験」
大谷中学校・高等学校 科学部

「食べ物で学ぶ化学
~見事なあんみつになりたい~」
奈良女子大学附属中等教育学校
サイエンス研究会化学班

「身近に広がる小さな世界」
関西大学第一高等学校・中学校 生物部

※理科奨励賞とは,生徒達が主体で活躍した, 内容が先進的である,などの観点から特に優れた出展 と実行委員が認めた団体に贈られる賞です。

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2025

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★


34. OPPの袋で色が変わる光弾性アート
韓国・SRD
(科学者への道を発見しよう)
大会1日目

偏光フィルムを切ってOPP の袋に入れ、袋に楽しくてクリエイティブな絵を描いてみましょう。偏光フィルムの光弾性を見ることができますよ。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


40. 電子ホタル
韓国・キョンイル高等学校
大会1日目

私たちが物体を見るときには私たちの目に光が入って、その光を感じて物を見ることになります。私たちの目で感じることのできる光を可視光線といいますが、光の中には私たち...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


15. 脳の感覚革命「光センサー・光照明」
韓国・タングク高等学校
大会1日目

錯視が単に目に見える現象ではなく、脳の情報処理能力の一部の原因として現れることがあることを学習します。また、「錯視」という現象に対する脳の認知的錯視について、も...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます



4. スライドマウントの中のOPPと偏光フィルムのハーモニー
韓国・望ましい実験科学の会
大会1日目
大会2日目

型抜きパンチで切り抜いたOPP と偏光フィルムを、スライドマウントに貼り付けた2枚の偏光フィルムの間にはさむことで、光弾性を確認することができます。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


54. 水中シャボン玉を作ろう‼
大阪公立大学理科教育法ⅠA有志
大会1日目
11:30 - 12:00

水中でシャボン玉を作ってみましょう。水中シャボン玉の中身は水で、シャボン膜は空気です。水中シャボン玉が存在するのはコップの水の中です(写真1)。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


16. メディアアートワークショップ – 廃材からライトオブジェを作ろう!
チーム・シンボリ
大会1日目
大会2日目

廃材を使ってメディアアート作品をつくってみましょう!メディアアートとは科学・先端技術と芸術を融合させてうまれる芸術表現です。現在開催されている大阪関西万博では多...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2025年大会)


特 別 出 展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)