青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年の出展を募集中です
(締切 2025.4.14)

◆[こちらをご覧ください]◆

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2024

第33回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

ブース出展 (C32)

35. 太陽光メロディオン
韓国・釜山キョンイル中学校
ユン・ラヒョン
大会1日目

一般にLEDは電気を流すと光が出る電子部品として知られています。しかし、太陽光パネルのようにLEDも光を当てると発電することができます。それが光電効果という現象...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

8. 地殻の曲がり
韓国・トンヘクヮンヒ高校
ホ・ジュンヒョク
大会1日目
大会2日目

背斜の形成をモデル化しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C31)

33. クント管を使った音波の可視化
韓国・ウォンジュ テソン中学校
イ・ジェハ
大会1日目
大会2日目

音を目で見ることができますか? 私たちの実験に参加すれば、今まで見たことのない音を見ることができます。私たちと一緒にミニクント管を作りましょう。ミニクント管を使...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


ブース出展 (C43)

56. スピーカーの音を聞き比べてみよう
同志社大学理工学部 わたしのサイエンスプロジェクト
大会2日目

私たちの身近なところに科学はひそんでいます。本体験ではスピーカーを異なる材料でできた箱に入れて音の聞き比べを行います。実は、スピーカーの箱の素材によって音のひび...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

9. 暗号を楽しもう
大阪府立三島高等学校 電気科学部
大会1日目
大会2日目

普段の生活の中にはさまざまな暗号があふれています。この暗号は、みんなのプライバシーや個人情報を守るために使われているのです。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (ホール)

6. 迷路を解く水とダンゴムシ
明星高等学校・中学校 化学部
河原 修、本田 倫久、秋坂 陸生
大会1日目
大会2日目

みなさんは迷路をどのように解いていますか?普通に解くだけじゃあきちゃいますよね。そこで今回は身近に手に入る水やダンゴムシを使って迷路を解いてみようと考えました。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2024
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2024年大会)


特 別 出 展
(2024年大会)


協 賛
(50音順)
(2024年大会)


後 援
(2024年大会)

特別協力
(2024年大会)

協力
(2024年大会)

主 催
(2024年大会)