サイエンス・フェスタ 2022
ガイドブック

第31回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室
基本テーマ「ウィズ/ポストコロナ時代にいきる」

2022.8.20 - 21
会場 : 大谷中学校・高等学校
サイエンス・フェスタ2022
★場内案内図はこちら★
<<1234567>>
21 - 30 件目を表示中
( 全61件 )

ブース出展 (C25)

21. 無重力(微小重力)の世界
大阪府立今宮工科高等学校
定時制の課程 科学部
大阪府立大手前高等学校
定時制の課程 科学部
大会1日目
大会2日目

宇宙ステーションでの宇宙飛行士の活躍がたびたび報道されています。彼らが経験している無重力(微小重力)環境を私たちも経験したいと考えました。微小重力を地球上で実現するには、自由落下運動を利用します。1秒にも満たない短時間ですが、微小重力状態を簡単な装置で実現できます。微小重力ならではの現象を観察しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

22. 単極モ-タ-を作って遊ぼう
ボランティア集団夢LABO
富永彰一
上野邦治
大会1日目

銅線と磁石と乾電池を使って、不思議で面白いモーターを作ってみましょう。今回、作るのはイギリスのファラデーが考えた単極モーター(ファラデーモーター)です。電流と磁界の関係が良く分かります。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C25)

23. 火打ち石で火を起こそう
子ども科学教室ボランティア集団「夢工房」
代表 吉田眞一
大会1日目
大会2日目

ヒトの長い歴史の中で、”火”は、大きな役割を果たしてきました。どのようにして火を起こしたのでしょうね?石器の時代から、1827年にマッチが発明されるまで、一番長い間使われていた火起こしの方法は、『火打ち石火起こし』です。ジェームズワットの蒸気機関が活躍し始めた頃も、ボイラーの火は、『かちかち山の火起こし』でした。鉄に、...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C24)

24. 不思議なガラス大集合
特別協賛
ガラス産業連合会(GIC)
大会1日目
大会2日目

皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか?窓ガラス、食器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱(だんねつ)材、光通信で使用するファイバー線、太陽光発電のパネルなど私たちの回りで活躍しているガラスを見て、触って体感してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C23)

25. さらさら粘土のひみつ~地層処分のどこに使われているの?
特別出展
原子力発電
環境整備機構
仁平勝弘
大会1日目
大会2日目

ベントナイト(さらさらな粘土)に水が触れると、どんな現象が起きると思いますか?この粘土は、およそ1億年前恐竜がいたころの火山灰や溶岩が海や湖に沈んで長い年月をかけて変化した粘土鉱物です。その粘土と水を使ってどんな変化が起こるのか、また、ベントナイトは、どこでどんな使われ方をしているのか考えてみましょう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C22)

26. エコ発電機を作ろう!
特別協賛
進学教室 SAPIX
小学部 環境教育センター
大会1日目
大会2日目

意外なものから電気がつくれる!?期待のエコ・テクノロジーを実感しよう!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C21)

27. ドローン編隊飛行(へんたいひこう)をプログラミングしてみませんか
特別協賛
大阪芸術大学
アートサイエンス学科
萩田紀博
大会1日目
大会2日目

ドローン4機をきれいな編隊飛行ができるようにプログラミングしてみませんか?終わったら、心臓のドキドキでコミュニケーションするアートやキョロキョロすると見えるアートサイエンスのふしぎも体験(たいけん)しませんか?...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C35)

28. 立体視(3D)で遊ぼう -上町断層を見てみよう-
ワンダーちがく 寺戸真
小林清昭
福地隆史
大会1日目
大会2日目

人間の目は遠いものと近いものを見分けたり、でこぼこなど立体を見分けたりすることができます。なぜこのように見えるのでしょうか。赤と青のセロハンをレンズの部分にはった赤青メガネで、赤と青がまじった変な写真を見ると、絵や写真が飛び出して見えます。そのようなめがねや写真を使うとどうして絵や写真が飛び出して見えるのでしょうか。赤...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

ブース出展 (C35)

29. 上町台地を観察+地球の大きさを測ろう
大阪府教育センター附属高校
サイエンス部 松本基希
ワンダーちがく 芝川明義
大会1日目
大会2日目

大阪には上町台地という、大きな岩盤が存在します。今回の会場からはその上町台地をわかりやすく観察することができます。人類が地球の大きさを科学的に測定したのは2000年以上前です。今回はその方法を活用して、地球の大きさを実際に計算してみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり
ブース出展 (C35)

30. 葉っぱで染めるコースターを作ろう
デモスト あい組
大会1日目
大会2日目

アイは昔から染めものに使われてきた植物です。緑色の葉っぱで染めた布が青く変わる様子を体験しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<1234567>>
21 - 30 件目を表示中
( 全61件 )

特別協賛
(2022年大会)


特別出展
(2022年大会)


協 賛
(2022年大会)


後 援
(2022年大会)


特別協力
(2022年大会)


主 催
(2022年大会)