サイエンス・フェスタ 2023
ガイドブック

第32回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

2023.8.19 - 20
会場 : 大谷中学校・高等学校
<<123456>>
11 - 20 件目を表示中
( 全60件 )


11. 脳の電気信号
韓国・タングク大学校サボム大学附属高等学校
イ・ソジュン

神経細胞の基本単位であるニューロンの構造を調べ、神経細胞の信号伝達方法について調べます。 ニューロンの信号伝達において、化学的な信号が電気的な信号に変わる部 位である axon hillock の位置を調べます。その部位に電気スイッチを介して電流を伝達 することで LED ランプが点灯させ、化学的な信...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり

12. 「くっつく」を科学する
日本接着学会関西支部

テープや接着剤で何かをくっつけようとしたときに、上手にくっつかなかったことはあ りませんか?テープや接着剤がどのようなモノにくっつきやすいのか、どのようなモノに はくっつきにくいかを体験しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり

13. ふりこウェーブを見てみよう~ふりこの動きは何で決まる?~
大阪公立大学
研究推進課 技術推進担当

糸などにおもりをつけ、おもりがふれるようにした「ふりこ」。ふりこの動きは何で決 まるのでしょう。おもりの重さを変えたり、ふりこの長さを変えたりして、ふりこの動き を比べてみましょう。長さのちがうふりこをならべて同時にゆらし、ふりこがつくるウェーブ(波)を見てみましょう。その動きから目がはなせなくなるおもしろさ!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


14. 無重力(微小重力)の世界
大阪府立今宮工科高等学校
定時制の課程 科学部

宇宙ステーションでの宇宙飛行士の活躍が たびたび報道されています。彼らが経験して いる無重力(微小重力)環境を私たちも経験 したいと考えました。微小重力を地球上で実 現するには、自由落下運動を利用します。1 秒にも満たない短時間ですが、微小重力状態 を簡単な装置で実現できます。微小重力なら ではの現象を観察しましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


15. 光と色のひみつ
大阪府立三島高等学校
電気科学部

私たちがモノを見ることができるのは、目 で光を感じているからです。光がなければ何 も見えません。また、私たちの身の回りには いろんな色があります。では、色って何でし ょう? 雨上がりの空にできる虹は、七色の 虹とも言われますが、赤から紫までの色が並 んでいます。じつはこれが光の正体なのです。 そしてヒトの眼は、4 種類...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


16. 今さら聞けない空気の消えた世界を教えます
奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校
科学部

当たり前のようにある「空気」がなくなると(すなわち真空状態になると)、どんなこ とが起こるのか、ぜひ見に来て下さい!...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

動画あり

17. 菱形十二面体の紙工作
東海大学政治経済学部 青木孝子
東海大学大阪付属仰星高等学校 数学科

ひし形の面が12ある多面体を作ります。面には頂点を結ぶ線(対角線)が引いてあ ります。十二面体が完成してから、この線をたどってみると、また違う立体が見えてき ます。この面白い体験をしてみましょう。...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


18. 不思議なガラス大集合
ガラス産業連合会(GIC)

"皆さんは「ガラス」というとどのようなものを思い浮かべますか? 窓ガラス、食 器、びんなどではないでしょうか。他にも液晶テレビやスマートフォン、家の断熱(だ んねつ)材、光通信で使用するファイバー線、太陽光発電のパネル など、私たちの周りで活躍しているガラスを見て、触って体感してみましょう。"...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


19. さらさら粘土のひみつ~地層処分のどこに使われているの?
原子力発電環境整備機構
仁平 勝弘

ベントナイト(さらさらな粘土)に水が触れると、どんな現 象が起きると思いますか? この粘土は、およそ 1億年前 恐 竜 がいたころの火山灰や溶岩が海や 湖 に沈 んで長い年月をかけて変化した粘土鉱物です。その粘土と水を使ってどんな変化が起こるのか、また、ベントナイトは、どこでどんな使われ方をしているのか 考 えてみまし...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


20. ふしぎ!生き物マジック ~水の浄化実験~
進学教室SAPIX小学部
環境教育センター

"納豆のねばねばで世界の水問題を解決!?生物の力を借りた水の浄化を体験しよう!水は私たちが健康に生きていくためになくてはならないものですが、汚れていると病 気になったり、命を落としたりする原因になってしまいます。この問題の解決に、納豆 菌のつくる成分が役立っています。短時間で誰でも簡単に水をきれいにすることができ るそ...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます

<<123456>>
11 - 20 件目を表示中
( 全60件 )

特別協賛
(2023年大会)


特別出展
(2023年大会)


協 賛
(2023年大会)


特別協力
(2023年大会)


後 援
(2023年大会)


主 催
(2023年大会)