過去の出展内容・2013年

1ブースこんにちは セミの赤ちゃん♪クマゼミの卵がふ化するようすを観察する。
2ブース放電のしくみと放電を使った化学実験注射器のピストンを引いて低圧状態を作り出し、安全ピンで放電させ、低圧ガスを光らせたりオゾンを発生させたりする。
3ブース歯医者さんの材料で遊んでみよう歯科用のレジンを使ってストラップを作成する/噛み合わせの力をシートで測定、体感バランスの測定
4ブースまわる、まわる、回転パワージャイロゴマが回転しているときに生じる不思議な力を観察する。
5ブースふしぎな動きをするピコピコカプセルを作ろう!中に鉄球を入れたカプセルを斜面上で転がし、不思議な動きを観察する。
6ブース寄せ集めで作ったヴァン・デ・グラフによる静電気実験サラダボウルや炒めナベで作ったヴァン・デ・グラフで静電気の実験を行う
7ブース―196℃を体験しよう液体窒素でいろいろなものを凍らせたり、液体酸素を作ったり、導線に電流が流れやすくなったり、ジスプロシウムの磁性の変化を見たりする。
8ブース反磁性って?ネオジウム磁石で炭の反磁性を観察する。
9ブースレーザーって何だろう?レーザーと電球の光をレンズや回折格子に通し、違いを観察する。
10ブース不思議なコップ紙コップとストローを使ってサイフォンを作り、水の流れ方を観察する。
11ブース動かそうリニアモーターカー平行に並べた真鍮棒の間にアルニコ磁石を敷き詰め、リニアモータの実験を行う/ネオジウム磁石を取り付けた車が、台のコイルを流れる電流によって動き出す/電磁誘導の実験
12ブース「原子」を作ってつなげてみよう紙で14面体を作り、水素原子や酸素原子に見立てて水分子の模型を作る。
13ブースニッケルの電気めっき硫酸ニッケルを使って銅板にニッケルの電気めっきする。
14ブースショウジョウバエの遺伝子に突然変異がおきたら!?ショウジョウバエを実体顕微鏡で観察する/光学顕微鏡でショウジョウバエの染色体を観察する。
15ブース森の香りをたのしもう生の枝や乾いた枝を、そのまま嗅いだり、カッターで傷をつけて匂いを嗅いだり、加熱して匂いを嗅いだりして、いろいろな匂いの成分を調べる。
16ブース撥水(はっすい)効果を体感してみよう撥水スプレーを使って、ガラスの撥水性を見たり、スーパーボールすくいのポイの撥水効果を見たり、砂の撥水効果(マジックサンド)を見たりする。
17ブース植物バイオで発芽の観察に挑戦しようゼリーのように栄養分を固めた培地にいろいろな種子をまき、発芽のようすを観察する。
18ブース模型電車のせいさく紙や角材で鉄道模型の車両を作り、動力ユニットに取り付けて走らせる。
19ブースムンクのさけびをわらわせようパソコンソフト「EVAアニメーター」で顔の画像の表情を変化させる。
20ブースクリップモータを作ろうエナメル線でコイルを巻いてクリップモーターを作り、回転させる。
21ブース茨木工科高校、宇宙を目指すロケットを設計し、シミュレートして、組み立て、打ち上げるまでの過程を、パネルで紹介する。
22ブースよく飛ぶ紙飛行機を作ろう紙とクリップを使って、いろんな紙飛行機を作り、飛ばしてみる。
23ブースころりんピック電気配線のカバーでいろんな形の斜面を作り、鉄球を転がして、どのコースが一番早くゴールに達するかを競う。
24ブース電気ペンで絵を描こう食塩を混ぜたぶどうジュースをしみこませた画用紙に、電気ペンで電流を流し、phによる色の変化を利用して絵を描く
25ブース線対称な切り絵をつくってみよう紙を折って型紙にそってはさみで切り、線対称な切り絵を作る。
26ブース「発熱剤?」、「冷却剤?」、ご注文はどっち?酢酸ナトリウム溶液が結晶するときの発熱を利用した発熱剤の実験/硫酸ナトリウムと尿素の反応を利用した吸熱剤の実験
27ブース煮干しで解剖煮干しを解剖して、魚の骨、筋肉、内臓を観察する。
28ブース燃料電池のふしぎ実験電気分解型の燃料電池の実験/固体高分子膜を利用した燃料電池の実験
29ブースミジンコ再発見!肉眼、ルーペ、双眼実体顕微鏡、顕微鏡を使って、ミジンコを観察する。
30ブース卵パックでふきごまを作って遊ぼう卵パックで吹きゴマを作り、ストローで吹いて、回したり飛ばしたりする。
31ブース気圧のふしぎ真空保存容器に中に膨らませた風船を入れて空気を抜いていく/ペットボトルの側面に穴を開け、水の吸入口を作り、水を入れていく/逆さコップの実験
32ブース蚕(かいこ)・未来の食料?・宇宙食?蚕蛾の幼虫をケースに入れて貸し出し、桑の葉を食べるようすやうんちをするようすを観察する。
33ブースぼくの耳のメガホン耳にメガホンを取り付け、耳かくのはたらきを理解する。
34ブース踊るウーブレック片栗粉と水の混合物(ウーブレック)でダイラタンシーの実験/ウーブレックを振動板の上に乗せて、模様の変化を観察
35ブースいっしょにLHCを作ろうネオジウム磁石と鉄球を使って鉄球を加速させ、加速器の模型を作る。
36ブース紙で作る回転楕円体(回してふくらむおもちゃ)丸棒に紙の帯をつけて、遠心力でまるくふくらむおもちゃを作り、地球が回転楕円体であることを説明する。
37ブースお互いに別れながら出てくる紙ペットボトルの隙間から2枚の紙が外に出て行くおもちゃを作って、プレートテクトニクスを説明する。
38ブース水をろ過してみようペットボトルに布、小石、炭、綿を入れたろ過器を作り、水を濾過してみる。
39ブースアンモナイトの化石クリーニングと観察化石を含んだ石からハンマーとタガネで化石を取り出す
40ブース鉱物の色の不思議   かけらの色と粉末の色 いろんな鉱物を条痕板にすりつけて、条痕色を見る
41ブース空気ってなんだろう!空気の性質を知ろう!!机の上に置かれたゴムマットを持ち上げて大気圧の実験/ペットボトルの中の空気圧を上げ、ゴム栓を一気に外す/空気砲の実験
42ブース携帯電話のカメラで自由研究!!携帯電話のカメラで顕微鏡写真を撮る/携帯電話のレンズに透明CDディスクを貼り、光のスペクトルの写真を撮る
43ブース砂のふしぎを探ってみよう各地の砂をふるいわけたり、水槽に入れて水の中での動きを見たり、顕微鏡で見たりして、違いを観察する。
44工作大阪の水害と防災地図を標高で色分けしてハザードマップを作る/しめらせた砂の上に小石をのせ、振動させて、小石が沈む様子を観察する。
45ブースビーズで星座のしおりをつくろうしおりに星座の絵を描き、星の位置にビーズを貼っていく
46ブース岩石を作ってみよう堆積物の粉末や鉱物の粉末を紙に貼り、堆積岩や火成岩のモデルを作る。
47ブースアロマゼリー……小さなものが集まって大きくなるケイ酸ナトリウムに食紅で色を、アルマオイルで香りをつけ、エタノールを加えて重合体を作る。
48ブース電気エネルギーを水の化学エネルギーに変えようペットボトルとストローとクリップで水の電気分解を行う
49ブース3種類のモーターの比較実験クリップモーターを作り、二極モーター、三極モーターと回り方を比較する。
50ブース忍者スライムで紫外線をつかまえよう!PVAに蛍光絵の具を混ぜてスライムを作り、ブラックライトを当てて光らせる。
51ブース手作り電池の不思議いろいろアルミと炭素棒の電池、アルミと銅板のレモン電池、備長炭電池を作って、電子メロディーを鳴らしたり、ソーラーモーターを回したりする。
52ブースペルチェ素子の不思議な実験!冷却剤とカイロで温度差をつくり、ペルチェ素子で発電して、電子メロディーを鳴らしたり、モーターを回したりする。
53ブース見たか!土石流の力を岩が沈んでいる水槽に多量の土を含んだ水を流し込むと、沈んでいた岩が浮かび上がる。
54ブースピンポン玉キャノン砲塩ビパイプの中を真空にし、セロハンテープを破って一気に空気が流れ込む勢いを利用して、ピンポン玉と飛び出させ、空き缶を貫通させる。
55ブースピンホールで見える像カラー方眼紙(黒)で、ピンホールカメラを作り、像を観察する。
56ブースからくりおもちゃの物理学竹弓に張った糸に、鯛の絵を描いた紙を通す。鯛はぴんぴんとはねながら落ちていく/紙つばめに糸をつけて回転させる。尾がバタバタと音を立てながら回る。
57ブース首振りキリンを作ろう!顔が凹んだキリンの模型を紙で作り、見る位置を変えると、錯視のためにキリンが首を振っているように見える。
58ブース動く!光る!スライム作りPVAに鉄粉を混ぜてスライムを作り、磁石で動かす/PVAに蛍光液を加えてスライムを作り、紫外線を当てて光らせる。
59ブースひずみ絵にふれてみよう原画を元に、ひずみ絵シートにひずんだ画を描き、フィルム状ミラーシートを曲げて映すと原画通りに映る。
60ブース突然あらわれる結晶酢酸ナトリウムの過飽和溶液を作り、冷却してガラス棒を入れると、急激に結晶化する。
61ブースペーパークロマトグラフィーでカラフルな絵を描こうろ紙と消毒用アルコールを使って、水性インクペンのペーパークロマトグラフィーの実験を行う。
62ブース回して発電!!太陽(ライト)で発電!!手回し発電機で、ラジオやランタンなどをつけ、風力発電の実験をする/太陽電池で動くおもちゃを紹介する。
63ブース血のクリーナー!!!(腎臓のはたらきの原理)ペットボトルとコーヒーフィルターでろ過器、セロハン紙で透析器を作り、腎臓の機能を説明する。
64ブースロープマジックと物語ロープマジックを通して、自分で物語を作る
65ブースガウス加速器 ~磁石の持つパワー~鉄粉模様で磁力線のようすを観察する/レールの上で鉄球とネオジム磁石球とを衝突させ、鉄球の数と飛び出す鉄球の速さの関係などについて考える。
66ブースペットボトル・トラス競技(ペットラ)ペットボトルをたくさんつなげて、正20面体や正12面体をつくる。
67ブース放射線ってなに?~霧箱で放射線をみてみよう~ドライアイスとエタノールで霧箱を作り、放射線を観測する。
68ブース地球に優しい自然エネルギーを使って電気を作ろう!水鉄砲を使って水力発電/風車を回して風力発電/太陽光パネルで太陽光発電/燃料電池発電
69ブースじょうぶな橋(トラス橋)をつくろう3~4人のグループでトラス橋を作る。軽さとたわみの少なさを競う。
70ブースいろいろな「蛍光」ブラックライトで、紙幣、郵便物、蛍光ペン、シャツ、洗剤、栄養ドリンクなどの蛍光を見る。
71工作おもしろ電気加工プラズマボールでプラズマの様子を観察/放電加工でシャーペンの芯に穴開け/プラズマボールを使って放電すると黒い色が出る紙にお絵かき
72工作燃える実験教室野菜に含まれるカタラーゼとオキシドールを使って酸素を発生させ、線香花火を入れる/ある溶液で半紙に字を書き、線香で字の部分を焼き落とす
73工作世界でひとつ入浴剤炭酸水素ナトリウムとクエン酸、硫酸ナトリウムを使い、香料と色素で香りと色をつけた入浴剤を作る。
74工作かわむらのコマ100円ショップの扇風機の羽根にネオジム磁石をとりつけて回転させ、上にかざしたアルミ箔を貼った円盤をまわす。
75工作サラダ油を使ったエコろうそく作りサラダ油と凝固剤を使い、クレヨンで色、香料で香りをつけたろうそくを作る。
76工作LEDで光るコマを作ってまわそう!厚紙で作った円板にLEDとボタン電池を取り付け、点灯させながらコマのように回す。
77工作浮いてまスパイラルらせん状にしたワイヤーの中にビー玉をはさみ、上から糸でつるしてくるくる回すと、錯視によってビー玉が上に上がっていくように見える。
78工作貝化石の標本をつくろう化石を含む石から化石を取り出し、木工用接着剤をうすめた液で表面を保護する。
79工作地球の宝物 ホタル石を磨こうホタル石を耐水ペーパーで磨いてキラキラに仕上げる。
80工作高分子液晶をつくろうヒドロキシプロピルセルロースを水に溶かして液晶を作る。
81工作よくとぶプラトンボをとばそう!プラスチック板で竹とんぼを作って飛ばす。
82工作君だけのゴールドネームプレート銅板を亜鉛メッキし、さらに加熱して真鍮にする
83工作暗闇の道しるべ~畜光塗料でアクセサリー作り~生分解性プラスチックと蓄光材料を混ぜて加熱、成形し、ストラップを作る。
84工作プリフィックス16SIの学習カードを作ろう10のべき乗の略号を書いたカードで遊び、学習する。
85工作ピタゴラス・パズルの作成三角形や正方形の紙を切って、三平方の定理を実証する。
86工作カラフル固形燃料を作ろうアルコールと発色剤で固形燃料を作り、火をつけて炎色反応を学ぶ
87工作水の安全-水道水質基準について知ろう検査紙を使って水質(硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、総硬度、pHなど)を調べる。
88工作モビールをつくろう竹ひごと糸でいろんなものを吊し、モビールを作る。
89ステージホタルをもっと知ろう!ホタルの幼虫が成長して卵を産むまでの飼育方法を説明する。
90ステージ楽しくなければ理科ではない!数々の科学手品を通して、理科を楽しく学ぶ。
91ステージ液体チッ素がつくる超低温の世界液体窒素でいろいろなものを凍らせたり、液体酸素を作ったりする。
92ステージ科学マジック爆鳴器や色変わり実験など、いろいろな科学マジックでステージショーを行う
93工作音を目で見ようプラスチックコップに小さなミラーを貼り、レーザー光を反射させ、投映する。コップに向かってしゃべると、投映されたレーザーの像が踊る。
94工作きみだけのオリジナル回転台を発明しよう!!お皿とビー玉でターンテーブルを作る工作を通して、発明についてお話しする。
95ステージLet’s エンジョイ!!きみも今日からエジソン!PC映像と実物で発明を体験しながら、発明についてお話しする。