青少年のための科学の祭典
大阪大会
サイエンス
フェスタ
青少年の創造力と
こどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
青少年のための科学の祭典 大阪大会
サイエンス・フェスタ
青少年の創造力とこどもの想像力を育む
科学実験と工作教室
※画像は,2022年開催のものです。
2025年度の大会は
終了しました

(2025.8.16 - 17)

おおぜいの方にご来場いただき,
誠にありがとうございました。

ガイドブックは継続して
公開しています。
どうぞご覧ください。



2025年度
◆「理科奨励賞」◆
受賞テーマの紹介

「バンデグラフを使った静電気実験」
大谷中学校・高等学校 科学部

「食べ物で学ぶ化学
~見事なあんみつになりたい~」
奈良女子大学附属中等教育学校
サイエンス研究会化学班

「身近に広がる小さな世界」
関西大学第一高等学校・中学校 生物部

※理科奨励賞とは,生徒達が主体で活躍した, 内容が先進的である,などの観点から特に優れた出展 と実行委員が認めた団体に贈られる賞です。

ガイドブック検索
年から年までの出展から検索

サイエンス・フェスタ 2025

第34回 青少年のための科学の祭典 大阪大会
青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室

サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★


58. うきうきワクワク実験ショー
ケニス株式会社 企画部
大会2日目
14:40 - 15:20

理科は「ふしぎ」がいっぱい! あんなことや、こんなことをやってみて、「なんでだろう?」を見つけてみましょう。 今回は、身の回りのものを使って、科学のふしぎさ・お...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


23. 楽しくチャレンジ!ロボットカーでプログラミング ドローン操縦&プログラミング飛行 体験!
特別協賛
パソナ日本総務部
大会1日目
大会2日目

ロボットカーをプログラムで自由に動かしてみましょう!プログラミング(命令)で実際にロボットを動かすことで、プログラムの仕組みを体験します。あなたのスキルや工夫次...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


45. 身近に広がる小さな世界
関西大学第一高等学校・中学校
生物部
大会1日目
大会2日目

むし採りは好きですか?むし採りをするとき、草の中や木の隙間など目を凝らしながら探した経験があるのではないでしょうか。今回はどれだけ目を凝らしても目では見えない世...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます



2. ドラム缶つぶし
大阪府立東住吉高等学校
理科研究部
大会1日目
大会2日目

私たちが生活している地球の表面には空気がたくさんあります。それを大気といいます。実はその大気、とっても力持ちです。その力を利用することで、がんじょうなドラム缶を...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


33. 冷却パックを作ってひんやりしよう
帝塚山高等学校
理科部実験班
大会2日目

尿素(にょうそ)と水の反応によってひんやりする冷却パックを作ってみましょう。尿素には、植物の成長を助けるはたらきや、ハンドクリームなどの保湿をするはたらきがあり...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


9. プラスチックを分けてみよう!
大阪産業大学
理科教育研究会
大会1日目

わたしたちの身の回りにはプラスチック製品であふれています!例えば、紙をまとめるクリアファイルや買ったものを入れるビニール袋など、周りを見ればたくさんあります。今...

★ガイドブックはこちら★
PDFでご覧いただけます


サイエンス・フェスタ2025
★全ガイドブックはこちら★

特 別 協 賛
(2025年大会)


特 別 出 展
(2025年大会)


協 賛
(2025年大会)


後 援
(2025年大会)

特別協力
(2025年大会)

協力
(2025年大会)

主 催
(2025年大会)